マークシートの導入について

マークシートのルーツは1930年代のアメリカ

マークシートとは何か

今や日本国内において、マークシートは入学試験・資格試験・検定試験など、多彩なシーンで使われるようになりました。

マークシート (marksheet) とは、英語で「印」(しるし) の意味を持つ「mark」と「合わせ紙」を意味する「sheet」を掛け合わせた造語で、直訳すると「印(しるし) のある合わせ紙」という意味になります。マークシートのルーツは、1930年代後半にアメリカのIBM社が教育用の機械装置として開発したスコアリングマシンで、これが現在のマークシートの原型だと考えられています。それでは、マークシートの仕組みと使い方についてご説明しましょう。

マークシートには白い楕円形などの小さな枠が印刷されていて、それを鉛筆などの筆記用具を使って黒く塗りつぶします。塗りつぶした後に専用の装置を駆使してマークシートを読み取り、データを集計します。

このような回答方式やデータ集計方式のことをマークシート方式、またはマークシート採点システムと呼ぶこともあります。

マークシートを導入する理由とは

次に、マークシート方式を導入する理由と背景について考察します。マークシート方式が採用されるまでは、講師などのスタッフが採点の作業を行っていましたが、作業に時間と労力がかかります。採点やチェック作業を行う際に、ミスが生じる可能性もあります。

一方、マークシート方式を導入することにより、専用の機械装置を駆使してデータを読み取って集計するため、採点作業にかかる時間と労力を大幅に削減できます。正確に処理できるので、人的なミスを未然に防ぐこともできます。試験の採点について公平性を維持していくためにも、マークシートの導入は必要不可欠となるでしょう。

講師やアルバイトの採点者を雇う場合は人件費などのコストがかかりますが、マークシートを導入することによって、時間と労力の手間が省ける上に、人件費も削減されます。

試験修了後の採点作業を迅速かつ正確に行うことにより、フィードバックの効率化にも繋がるでしょう。